石垣へのフィールドワーク

[caption id=”attachment_577” align=”alignright” width=”240” caption=”Ishigaki090618Street”]Ishigaki090618Street[/caption] 今週は、学生の引率で石垣島に行ってきた。近畿大学経済学部の総合経済政策学科で開講している「フィールドワーク」という講義の一環だ。 フィールドワークは、学生が調査の企画をして、調査対象者に質問の予約をとって、現地で実際に調査するという講義だ。 僕たち教員は、それに適宜アドバイスを与えながら、全体のスケジュールを練り、宿や移動手段の確保など、細々とした準備を行う。 屋久島、奄美大島、別府市、松山市周辺と続けてきた調査も今年で5年目になる。 「経済学部でのフィールドワーク」というあまり見ない企画に、開始当時はすべて手探りだったが、5年の間に、講義自体の内容もかなり整備されてきた。 何度も繰り返すうちに、現地調査のライブ感というか、臨機応変な対応が、功を奏すことが多いことが分かってきた。 自分自身が行う調査は行き当たりばったりななことが多いが、学生を連れて行くとなると、ついスケジュールをかっちりと事前に決めてしまいたくなる。 けれども、やっぱり現地に行ってみないと何が重要か分からないということも多い。 充実したプログラムを用意しながらも、臨機応変に動ける余裕をいかにもたせるかが、工夫のしどころだということが少しずつ分かってきた。 なにより、行く先々で心強い協力者が現れ、それまで分からなかった話や、諦めていた調査先を紹介してくれる。 スケジュールが固まっていると、「それはまた次回に・・・」と言ってしまいたくなるが、そういう縁こそが、調査では大切だ。 数珠つなぎのように、つながる縁を辿りながら、問題に迫っていく。 これこそがフィールドワークの醍醐味だろう。 僕はフィールドワークというものは、経済学部の学生に限らず、経済学者にとっては非常に重要だと思っている。 僕たちが学んでいる経済学というのは、実社会に対する研究だ。 論文や講義で実社会のことにふれる必要はないが、大きなところでどのようにつながっているのかの接点を、肌感覚として持っているかどうかは、学ぶとき、研究するときの大きな指針になるはずだ。 前置きがずいぶん長くなってしまったけど、今回の調査でもいろんな縁が生まれた。 われわれを受け入れてくれた石垣市役所の方々、発表の場を提供してくださっただけでなく、食事にもつきあってくださったまちなか交流館ゆんたく家のお二人、エコツアーを企画し、体験させてくださった「ふくみみ」さん、国際サンゴ礁研究・モニタリングセンターの方々、ここで名前を出すのを望まないであろう方々などなど、お世話になった方々は数知れない。 僕たち自身、学生がやることに隔靴掻痒というか、もうちょっと口出ししたいという気がしたのも事実だが、相手方には大変申し訳ないと思いつつ、学生の(失敗)体験を優先させてしまったケースもある。 ほんとうにありがとうございました。 ここで学んだことを、石垣市や竹富町などの八重山地域にどう還元するのかというのは、けっこう重い課題だ。 学生たちは、直接調査先の地域に還元するというよりも、今後の人生に有意義に活かしてもらえればそれでよいのではないかとも思う。 ただ、大学として、教員として、僕個人は何か還元できればなあと感じる。 みやげ話もたくさんできた。 僕に出会ったら、「石垣どうだった?」と尋ねて見て欲しい。