タイも遺伝子組み換え作物が普及しているらしい

3月2日から10日まで、タイ北部に調査に行ってきました。 今回はほとんどチェンライ周辺です。 チェンライの街、最近は山岳民族が作ったコーヒーを出すカフェがすごく増えているような気がします。 しかも、けっこう美味しいです。 僕はラテとかは飲まないので、もっぱらアメリカーノですが、水っぽくなく、苦すぎず、しっかりコクのある味です。 タイ北部では、カチモールという、アラビカ種にロブスタ種をかけあわせて病気に強くした品種(これもアラビカ種に含まれるみたい)を主に利用しているようです。 コーヒーはまあ、いいのですが、それ以外にもトウモロコシの栽培もわりと盛んなようです。 このトウモロコシはやはり大手種苗メーカーが除草剤とセットで販売している遺伝子組み換えの種子のようです。 いつの間にか、遺伝子組み換え作物、普及してしまっていますね。 日本ではTPPと遺伝子組み換え作物の議論を混ぜて、TPP反対の論陣をはっている方がいらっしゃいます。 僕はこの方の話に賛成なんですが、ただ、その前に、遺伝子組み換えの種子が販売されたら買ってしまう農業者のメンタリティの問題もあると思います。 タイでも、遺伝子組み換え作物以前に、野菜が農薬漬けなのだそうです。 チェンライの北部では、山地の冷涼な気候を利用して、キャベツやレタス、葉ものが栽培されているそうですが、これが見ていてつらくなるぐらいの農薬漬けで、栽培している農民は自分では食べないといいます。 野菜に言われるがまま農薬をかけ、すすめられるがままに遺伝子組み換えの種子を購入する。 だって売れるからしょうがないじゃない。 手間が省けるから、それでいいでしょ。 そんな声も聞こえてきそうです。 日本がTPPに参加しようがしまいが、同じようなメンタリティが日本の農業従事者にもあるのだとすれば、遺伝子組み換え作物は日本でもやはり普及するし、大手種苗メーカーの市場支配は進むのだろうと思います。 その証拠に、ほとんどの野菜は、種を採取しても意味のないf1の種を使って作られています。 そして、農業者はそれをおかしいとは思わない。 そう考えると、やはり日本には大手メーカーの供給する遺伝子組み換え作物が普及する土壌があると言わざるを得ません。 TPPに反対するだけではなく、そこのところをしっかりと考えないと、TPPに反対することイコール遺伝子に対する権利を守ることにはならないのだということだけは、認識しておかないといけないと、改めて感じました。 じゃあ、そういう農業者のメンタリティを変えるために、僕らに何ができるのか。 まずは一部の自分で種を採りたい、種が採れる作物でおいしい野菜を作っていきたいと考える農業者を探し、応援する事です。 そういう人、実はけっこう多いと思います。でも、地域のしがらみの中で、発言ができない状況に追い込まれている。 普段の生活では、八百屋やスーパーで、野菜を買うときに、お店の人に、「これ、f1?」と聞いてみるというのはどうでしょうか。 答えが返ってこない気もしますが、彼らが「最近、何人かにそういうこと聞かれたなあ」って気にとめてくれるだけでも効果がありそうです。 ちなみに、TPPで農業を聖域にするという話に関しても、なんか議論がごちゃ混ぜという気もしますが、この話はまた今度。