人前で話すNGその2:すべてを話そうとする

人前で話すときに見かけられる悪い癖の二つ目は、調べたことをすべて話そうとすることです。 これはいったいどういうメンタリティなのか、話を聞きながらついつい分析してしまいます。 知っていることを全部話そうとする人の傾向を見ていると、負けず嫌いな人が多いように思います。 誰かに突っ込みを入れられると、ムキになって反論します。 たいていは、そもそも突っ込みを入れられないように、できるだけたくさんの情報を話につめこんで、話に穴をなくそうとします。 このタイプの発表で典型的なのは、早口で何を言っているかよく分からなくて、補足が多すぎて言いたいことがよく分かりません。 おまけに、たいてい発表時間をオーバーしてしまうので、コメントをもらう時間はありません。 質問に答えられないと問題だ!と過剰に準備する傾向も見られます。 想像つく人もいるかもしれませんが、官僚や公務員にこのタイプは多いですね。 人前で話すのは、相手の意見を聞くためです。 発表や会話は相手を屈服させるものではないとまず言いたいです。 相手とのコミュニケーションで生まれるものを発表の成果として持って帰るべきなのです。 必要以上に質問やコメントを怖がるのは、自分が完璧でないといけないと思うからでしょうか。 むしろ、想定外の質問をもらって、一緒に考えるために発表というのはあるのです。 最大限に評価された発表は、自分が答えられない質問をしてもらったときだと考えてはいかがでしょうか。 論文を書くときも同じなのですが、集めた資料や分析結果を全部利用しようとすると、まともなものにはなりません。 手元にある情報から必要なものだけを厳選し、論理を構築し、物事を明らかにするのが論文であり、研究報告です。 何を捨てられるか、その判断がきちんとできるようになれば一流の学者と言えると僕は思っています。 僕自身、努力しているところなので具体的な指針を書く能力はありませんが、主張を伝えるために必要最低限のものだけで構成されているのが理想の姿だというイメージは持っています。 すべてを話そうとするときの問題がもう一つあります。 話がごちゃごちゃして何が言いたいか分からないと書きましたが、まさにそのことです。 たくさんのことを話してしまうと、聞き手が大事だと思うポイントが自分が伝えたいポイントとずれてしまうのです。 また、あまりにたくさんの論点を詰め込むので、一つ一つの証明の精度がいい加減になります。 すべてを完璧に証明しようとして膨大な情報を利用するのですが、その一つ一つの情報を精査できなくなる可能性があります。 そして、そのあいまいな一つの情報がすべてを台無しにすることも多々あります。 何でも知っている人よりも、本質をついた一言を言う人の方が評価されますし、言葉自体も後に残ります。 発表では言葉を惜しみましょう。